近年、集客のツールとして大きな影響力を持つようになったGoogleマイビジネス。
Googleマイビジネスは無料で使えるにも関わらず、飲食店・エステサロン・美容院・ネイルサロン・整体・士業事務所など、業種を問わずに集客に大きな効果をもたらします。
このサイト(集客era)では、Googleマイビジネスの効果・活用方法などをシリーズでお届けします。
どんなサービスか?
Googleマイビジネスは、Googleマップ上で表示されるお店の情報を登録することができるサービスです。また、登録した情報はGoogleマップのみではなく、一般のGoogle検索エンジンを使ったネット検索でも表示されます。
例えば、スマホで特定のワードを入力して検索してみましょう。私の場合、以下の情報が表示されました。
「牛丼」で検索
<Googleでネット検索>

<Googleマップで検索>

「美容院」で検索
<Googleでネット検索>

<Googleマップで検索>

上記のように、ユーザが求めている情報に対して、ユーザの位置情報を元に付近のお店を表示してくれます。一部、美容院のGoogleネット検索の場合は、ホットペッパービューティーの広告情報が優先的に表示されていますが、Googleネット検索でもGoogleマップ検索でも、上位に表示されやすいことがお分かりいただけたかと思います。
Googleマップのユーザは世界で10億人以上!
Googleマップの月間アクティブユーザ数は、世界で10億人以上といわれています。「世界で使われていても・・」と思わないでください。特に飲食店においては、インバウンド集客に対して絶大な効果があります。

インバウンド集客に
日本に来た海外からの旅行者は、近年では紙の「観光ガイドブック」よりもGoogleマップで飲食店を探すケースが増加しました。もちろん、せっかくの旅行ですから、その地方の有名店などの情報は下調べしていると思いますが、旅行期間中、全日程分の飲食店が決まっていない場合や、旅行スケジュールに変更があった場合など、周辺の飲食店をスマホで探す機会はとても多いでしょう。

国内の出張者や引っ越し後のユーザーに
海外からの旅行者のみならず、日本人でも出張や引っ越しなどで、不慣れな土地で飲食店や理容院・美容院などを探すケースもとても多いものです。みなさんもGoogleマップで何らかのお店を探すことは、日常的にあるのではないでしょうか。
また、慣れている土地であっても普段は使わないお店をGoogleマップで検索するケースは多いでしょう。例えば、リフォーム会社や工務店、鍵の制作店、ハンコ屋。これらのお店を探す際、みなさんであればどう検索するでしょうか?

Googleマイビジネスで検索される意義
一般に、「お店・店舗」を運営している方は、新規顧客の獲得やリピーター対策がいかに重要かを知っています。とりわけ、新規顧客の獲得については、将来的なリピーター顧客になり得る最初の入り口のため、お店の売上・経営に大きく関わってきます。
潜在顧客・見込み顧客の集客
Googleマイビジネスで検索されるということは、「特に行く店舗を決めていない層」であり、いわゆる『潜在顧客・見込み顧客』に該当します。極論ですが、Googleマイビジネスで検索されない限り、スマホで検索しているユーザの集客はどんどん難しくなると考えてください。

将来的にポータルサイトよりも優先される可能性アリ
現在においても、飲食店であれば「食べログ」、美容院・エステであれば「ホットペッパービューティー」のようなポータルサイトにお店の情報を掲載して、集客活動を行うことが一般化しています。
なぜ、高額な費用を支払ってまで、それらのポータルサイトにお店の情報を掲載するのか?それは、「ポータルサイトにユーザが集まるから(集客力が強い)」でしょう。当然、多くのユーザがお店を探すときに使っているポータルサイトにお店の情報を掲載しなければ、お客様は競合店に流れてしまいます。
ただし、特にインターネットの世界では、長年、同じ方法が通用することはほとんどありません。もし、Googleマイビジネスの利便性が今よりも高まり、飲食店も美容院もGoogleマイビジネスで検索される割合が増えたら。。当然、現行のポータルサイトは集客力を失います。お店側も集客手法を転換しなければならないでしょう。

あとがき
これからシリーズでお届けするGoogleマイビジネスについて、今回は、「Googleマイビジネスとは」や「集客に大きな効果を持つ意味」を記事にしました。引き続き、登録方法から効果的な活用方法までお届けしますので、よろしくお願いします。